GPZ900R ニンジャカウルの取り付け

Z1000R風の角形ビキニカウルもいいんですが、ツーリングの時や電装機器を充実させたいなー、というのでフレームマウントのカウルを装着したいと考えていました。もちろんアフターパーツではありませんので私のすきなGPZ900Rのカウルを取り付けました。パーツはほとんどすべてヤフオクで仕入れました。
その1:現物合わせとアタリ確認

フロントカウルステーヤフオクで手に入れました。230円と格安で落札しました。(でも再塗装してあった・・・まぁいいけど・・・)

フロント周りをあわせてみる。どうでしょう?ちょっと前が長いかな?(画質悪い)

干渉するかな?フロントフォークの固定部とカウルステーのステーが干渉しそうな感じ。(画質悪い)ラジエターのあたりのフレームにネジ穴があります。(Z1300ツーリング用?)そこからステーを伸ばそうかと考え中。
その2:取り付け方法の検討
GPZ900Rのライト(ステー付)もヤフオクでGETしました!

取り付け的にはこんな感じでしょうか?

ステムのところから家にあった、全ねじをつけて配線やカウルステーの感じをみてみます。

フロントフォークのところと干渉します、ここはカットですな。

ステーの固定はラジエター後ろの箇所(六角ねじをさしてあるところ)と本来カウルをつけそうなところとで固定できそうです。

前から確認、ほぼ一直線?
その3:取り付け方法の検討2

コの字金具をつかって取り付けました。

ストレート金具がぴったりの寸法です。

ちょっと見えにくいですが、○9のパイプでカラーを作ればよさそうです。

全体像

CGで合成しました、こんな感じ?
その4:組み立て
シールド、ミラー、ライト部もヤフオクで手に入れました。

なかなかかっこいいとおもいませんか?

横からの図、ちゃんとしたカウルが欲しい

ステンレスのカラーをつかいました。

ハンドルからの見た目

ウインカーはここかな?
その5:仕上げ!
同色に塗装して(ほぼ)完成です!

なかなかいい艶です。

金のラインテープを買おうとナップスにいったんですがありませんでした。

引きで見ると色の違いがわかるな・・・